contents

【大学受験】化学の勉強法を解説!理論化学・無機化学・有機化学それぞれの攻略法

今回は、大学受験で化学が必要な方のために勉強法を解説します。
化学と言えば理論化学・無機化学・有機化学があるので、それぞれで役立つ勉強法を伝授していきます。化学と言っても理論化学・無機化学・有機化学それぞれ特徴が異なるので、勉強法も変えて効率的に勉強してみましょう。

\ 成績のことでお悩みの方必見 /

理論化学の大学受験勉強法

理論化学

理論化学は、そもそも本質的な理解が求められます。
ということは、最初にしなければならないのは周期表とその性質を覚えることです。最低でも原子番号20まではすぐ、かつ的確に書けるようにしておく必要があります。理論化学の土台となる部分なのでぬかりなく暗記しましょう。

理数系は暗記とは無関係というイメージがあるかもしれませんが、定期的に覚えなくてはいけない点は出てくるのでそんなことはありません。むしろ暗記は理論化学を学習する単元の最初で出てくることが多いので、しっかり頭に叩き込んでおかないと後で困ります。どんな問題に出会っても基礎がなければ解けないので侮らずに覚えてくださいね。

化学が苦手な人は、原子構造やイオン化エネルギーなどの性質がわかっていないことが多いです。しかし、もしその性質を理解し、人に説明できるほどになれば理論化学もわかってきます。まずは理解をすることに集中し、理解できたらそれを人に教えるなどして積極的にアウトプットしていきましょう。

無機化学の大学受験勉強法

無機化学

化学の中でも無機化学は、丸暗記で済むほど甘くはありません。
理論化学で暗記は重要と言いましたが、それでも暗記だけに頼ると応用が利かなくなってしまうため注意しましょう。効率的に暗記するなら、前に習った分野と関連付けて覚えることです。そうすることで忘れにくくなりますし、化学を分野を超えて理解していけば本物の理解に近づけます。

無機物質は暗記要素ですが、何をどこまで覚えればいいのか迷うことはないでしょうか。確かに、丸暗記してしまった方が楽と感じる人もいるかもしれませんが、理論分野と関連付けて覚えれば全部丸々暗記しなくても済みます。むしろその方が理解力は増すので、いろいろな化学分野との関連付けを意識してみましょう。そうすることで、単純に暗記だけしなければならない事項はかなり減ります。

暗記はなかなかすぐにできませんが、地道に時間をかけて、かつ忘れたころにもう一度暗記することが重要です。一度に全部覚えようとせず、数回に分けて暗記することを心がけましょう。

有機化学の大学受験勉強法

有機化学

有機分野の勉強をするなら、構造決定問題の解き方を知ることから始めると良いでしょう。解法パターンさえつかんでしまえば、後は類題を解くことでどんどん慣れて身体に染み込んでいきます。

構造決定の流れは、最初に原子分析により組成式を決定するところから始めます。そして沸点上昇や凝固点降下を利用して分子量を決め、分子式を決定します。最後に、化学的かつ物理的な性質を調べて、構造を決定しましょう。

有機分野は暗記によって基礎はできていても、そもそも問題文がややこしくて文章読解力が必要なものもあります。ある程度の国語力は鍛える必要があるため、文系の国語にも触れておくと良いでしょう。受験に必要ない科目なら本格的な勉強は必要ありませんが、複雑な問題も読み取れるよう訓練は必要です。

問題文が正確に理解できたのに問題を解くための方法がわからない場合は、まだ解法パターンに慣れていない証拠ですから、どのような順序で解くのか解説を見て頭に入れましょう。大事なのは、その後に似た問題を解くことです。

まとめ

さいごに

理論化学・無機化学・有機化学、この3つの学習方法は似ているようで少しずつ違います。
暗記がメインとなることもありますが、問題を解く手順をある程度覚えなければ太刀打ちできないこともあるので、ひたすら問題を解く時間が必要になることもあります。

まずは基本となる暗記を徹底的に仕上げる必要がありますが、その次のステップでは問題の癖を拾えるように何度も何度も解くことになります。
なかなか一筋縄ではいきませんが、大学受験では高校で習った範囲が隙間なく出題されるので、効率的に勉強したいなら赤本などで受験校の出題形式を知っておきましょう。

また、自学で勉強を進めるよりも塾や家庭教師を活用することにより、より効率的に自分にあった学習をすることができるようになります。

東大個人指導塾では、現役東大生、東大院生によるマンツーマンでの個別指導形式をとっています。

化学の学習でお悩みの方はぜひ東大個人指導塾へお問合せください。

\ 成績のことでお悩みの方必見 /